
猫背は現代病ともいわれるほど、姿勢が悪い人が増えています。スマホやPCが普及したことで下を向いて過ごすことが多くなり、体を動かす時間も減ったことが猫背の一因だと考えられています。姿勢改善のために何かグッズを取り入れようと考えている人も多いでしょうが、姿勢改善グッズといっても多種多様です。今回は姿勢改善グッズの種類と選ぶ際の3つのポイントを紹介します。
姿勢改善グッズはこんなにある
・姿勢矯正ベルト
背中全体をホールドするタイプや、リュックのように背負うタイプ、サポーターのようなタイプなど様々あります。着用するだけで正しい姿勢をサポートし、肩の湾曲や猫背を矯正し正しい姿勢をキープすることができます。
・姿勢矯正椅子
座るだけで正しい姿勢をとることができる椅子で、デスクワークや子供の学習椅子として活用されています。座面に姿勢を良くするための工夫がされているものが多く、長時間座っていても疲れにくいことが特徴です。
・姿勢矯正クッション
背もたれがなく座面だけの姿勢矯正グッズです。柔らかい素材のものが多く、リラックスしているときにも正しい姿勢を意識したいという人におすすめです。
・姿勢矯正座椅子
座卓で過ごすことが多い人におすすめなのは、姿勢矯正用の座椅子です。姿勢矯正椅子に比べてホールド感は少ないですが、座り心地の良さは座椅子のほうが優れています。
・姿勢矯正ポール
姿勢改善ストレッチの際に使うグッズです。ポールの上に仰向けになって背中を伸ばすストレッチをしながら姿勢改善をすることができます。姿勢改善だけでなく腰痛や肩こりの改善にも役立ちます。
姿勢改善グッズを選ぶポイント
まず一つ目のポイントは、どのようなシーンで姿勢改善グッズを使うのかということを考えて選ぶことです。デスクワークの時の姿勢が気になるなら姿勢改善椅子を使ってみるといいでしょう。立っているときの姿勢を良くしたいという人は、姿勢矯正ベルトで普段の姿勢を改善するのがおすすめです。二つ目は長く使えるものを選ぶことです。姿勢改善には少なくとも3か月はかかるといわれています。1週間くらいの使用では姿勢改善の効果はあまり期待できません。そのため、長く使うことができる姿勢改善グッズを選ぶといいでしょう。三つ目のポイントは、実際に試してみてから購入することです。姿勢改善グッズは自分に合っているものを使うことが最適です。ベルトは自分に合ったサイズを、椅子やクッションは実際に座り心地を確かめてから自分の体型に合ったものを選ぶようにしましょう。サイズが合わなかったり座り心地の悪いものを選んでしまうと、体の痛みにつながるケースも少なくありません。
まとめ
姿勢改善グッズの種類と選ぶ際のポイントを3つ紹介しました。姿勢改善グッズは誰でも簡単に正しい姿勢を作り出すことができますが、姿勢改善グッズを使っているときしか正しい姿勢が取れなくなってしまうということが懸念されています。最終的には姿勢改善グッズを使用していなくても正しい姿勢でいられるようになることが目的です。姿勢改善グッズに頼りすぎず、ストレッチや筋トレを取り入れることや普段から正しい姿勢を意識することを心がけることが大切です。