
姿勢は第一印象を決める大きな要素となります。美しい姿勢の人は凛とした印象に、姿勢の悪い人はだらしない印象など、姿勢によってその印象はがらりと変わります。どんな人もだらしなく見られたくないと思うはずです。だからといってどんな方法で姿勢改善をすればいいかわからない、という人も多いのではないでしょうか。ここでは4つの姿勢改善トレーニングを紹介します。反り腰や猫背など、様々な姿勢に対応したトレーニングですので、バランスよく取り組んでみてください。
猫背には肩甲骨を動かすトレーニング
肩が前に巻き、腰から首にかけて背中が全体的に丸みを帯びている、いわゆる猫背の姿勢は、肩甲骨を動かす姿勢改善トレーニングがおすすめです。肩甲骨を意識的に動かすことで肩を正しい位置に戻すとともに、肩甲骨周辺の筋肉を鍛えて正しい姿勢をキープしやすくします。
◎肩甲骨を左右に大きく動かすトレーニング
1.まっすぐ前を向いて立ち、足は肩幅に開きます。
2.両手を胸の前で合掌し、顔と腰は前方を向いたまま合掌した手を大きく右にスライドさせます。
3.今度は左に大きくスライドさせ、これを30秒続けましょう。
◎肩甲骨を中心に寄せるトレーニング
1.両手を肩の高さで左右に開き肘を曲げます。この時に肩甲骨が中心に寄っていることを確認しましょう。
2.肘を下のほうに押し下げたら、今度は腕を頭の上に伸ばして肩甲骨を動かします。
3.3秒かけて下に押し下げ、3秒かけて伸ばす、を10回繰り返しましょう。
肩甲骨が大きく動くことで肩甲骨の可動域を広げ、血行を促進します。肩こりがひどい人や背中の痛みが気になる人にもおすすめしたいトレーニングです。座ったままでもトレーニング可能なので、猫背が気になった時に取り組むといいでしょう。
反り腰には体幹を鍛えるトレーニング
腰が反っている人は腹筋と背筋の筋力が低下しているかもしれません。体幹を鍛えることで剃り腰を改善し、姿勢改善に導きます。
◎ヒップリフト
1.膝を立てた状態であおむけ寝になります。
2.肩甲骨と足の裏で床を押すようにしながらお尻を高く持ち上げます。
3.このまま10秒キープしたらゆっくりおろしましょう。これを3セット行います。
◎お尻歩き
1.長座の形で座り、リズミカルに前のほうへお尻で歩きます。
2.1mほど進んだら今度は後ろへ1m戻ります。これを3セット行います。
体幹を鍛えることで姿勢を支える筋肉が鍛えられ、姿勢改善につながります。体幹はすぐに鍛えることは難しいので、毎日トレーニングに取り組むことが大切です。体幹を鍛えることで骨盤の歪みの改善にもつながります。
まとめ
いかがでしたか?姿勢改善にはトレーニングを毎日欠かさず行うことが大切です。初めのうちはつい楽な姿勢を取ってしまいがちですが、トレーニングを積み筋肉がついてくると楽に正しい姿勢をとることができるようになります。肩甲骨を動かすトレーニングは姿勢改善だけでなく、肩こりや腰痛の予防にもなります。体幹トレーニングはインナーマッスルを鍛えることでダイエットにもつながります。姿勢改善と合わせて様々な効果が期待できるトレーニングですので、ぜひ継続していってください。