姿勢改善を自分で取り組みたい時、取り敢えず誰もが思うのは「何をすればいいのかな?」というはじめの一歩です。本当は最初に「姿勢改善とは何か?」という本質的な部分について掘り下げておくと後は「形」に過ぎませんのでとても簡単になるのですが、初めて...
姿勢を調整する方法は様々な形があります。自宅でできる事、小休止中に取り組めること、通勤中にもできること。手間や効果はその方法によりけりですが、最も効果が高い方法は「専門家による姿勢調整」です。やはり専門知識と技術を持った人による姿勢調整は即...
人間には400を超える筋肉があり、それぞれが繋がりあいながら骨格を動かしています。どれか1つの筋肉が単独で動く事は殆どなく、必ず周辺の筋肉と共同作業をしながら骨格を動かしていくのです。その仕組みはキネティックチェーンであったり運動連鎖であっ...
「お腹が痛い」「お腹が何だか変だな」といったお腹の不調は誰もが「胃腸がおかしい」「何か変な物でも食べたかな」と考えるはずです。ですが、何も変な物を食べた覚えがない。特に思い当たる節がない。病院に行っても特に問題はないと言われた。そんな原因不...
姿勢には人一倍気を遣ってるつもりなのに気付けば姿勢が歪んでいる。会社の人から姿勢の歪みを指摘された。そのように「意識しているつもりなのに、実際には効果が出ていない」という姿勢の悩みを持っている人はとても多いです。こういった方の場合、日常生活...
巷では姿勢矯正グッズが健康器具として大流行しています。「履いているだけで姿勢矯正ができるサンダル」「座っているだけで姿勢矯正ができる座布団・クッション」「身に着けているだけで姿勢矯正されるコルセット・バンド」など。どれもとても心強い時短道具...
ランニングを続ける事で姿勢が改善されることがあるのか?このテーマについては様々な立場で専門家が意見を出し合っています。結論から言うとランニングで姿勢が改善する事は普通にあります。ただし、劇的な改善は難しいです。 効果としてはゆっくりゆっくり...
「姿勢の改善をする」このテーマを持った時、多くの人が取り組むのは「S字カーブの改善」です。つまり姿勢問題を「脊椎だけの問題」として受け止めているという事です。これが間違った姿勢改善の第一歩となります。人間の姿勢は脊椎のS字カーブだけで成り立...
良い姿勢はお腹の力から。これは昔から言われてきた「姿勢格言」の1つですが、実に的を射た格言と言えるでしょう。良い姿勢とお腹の力はとても密接な関係にあります。 今回は「腹式呼吸」と姿勢の切っても切れない関係について紹介をします。 腹式呼吸は腹...
若い女性に非常に多い姿勢が「反り腰」です。同じタイプの姿勢には「でっちり」がありますが、肥満体系の人に目立つ「でっちり」に対して反り腰は「やせ型」の体系をした女性に多いのが特徴です。 女性に多い反り腰ですが、男性にも同様の姿勢をしている人は...